プロが解説!鏡のウロコや水垢の落とし方とは?実践的スキルを習得するなら「ガラス再生研磨認定講座」

Blog

  • HOME
  • ブログ
  • Blog
  • プロが解説!鏡のウロコや水垢の落とし方とは?実践的スキルを習得するなら「ガラス再生研磨認定講座」

ハウスクリーニングや清掃業を営む方から、弊社のもとに以下の悩みが非常に多く寄せられます。

お客様から鏡に付着したウロコや水垢も取り除いてほしいと言われたが、提供中のスキルでは落とすことができなかった。

洗面台鏡に付着したヘアカラー剤を取り除こうとしたところ、鏡表面に傷がついてしまった。

お客様からしてみれば、清掃のプロに依頼すれば、鏡に付着したウロコや水垢も除去できるのではないか?と考えるのは当然です。

ただ、ここにお客様と事業者との認識にずれが生じています。

清掃のプロは確かに鏡に付着したウロコや水垢を落とせます。

しかし、ウロコがガラス傷に入り込んでいたり、長年放置されていたことで水垢が強固になっていたりする場合は、通常のお掃除では落とすことが難しいということです。

弊社のもとに寄せられるお悩みからも理解できる通り、清掃業の方でも頑固なウロコや水垢には苦戦していることが伺えます。

本記事では、ガラス再生研磨技術のプロである弊社が、鏡に付着したウロコや水垢の落とし方、そして強固なウロコや水垢を落とせるガラス再生研磨認定講座をご案内いたします。

なぜ鏡にウロコや水垢が付着するのか?

窓ガラスのウロコ

まずは鏡になぜウロコや水垢が付着してしまうのか、その原因を簡潔に整理していきます。

ウロコの正体はミネラル成分の蓄積

鏡にできる「ウロコ状の白い汚れ」は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が原因です。

水滴が乾燥することで成分が残留し、長時間放置することで頑固な汚れに発展します。

浴室や洗面台の鏡は特に水滴が付着しやすいため、ウロコができやすい環境と言えるでしょう。

ウロコ汚れを発生させないためには、浴室・洗面台を使用後できるだけ迅速に、鏡に付着した水滴を拭き取ることを心がけるのが肝要です。

水垢とウロコは別物?違いを理解しよう

ガラス 研磨

ウロコは主にミネラル成分の結晶化によるものですが、水垢は皮脂や石鹸カスなどの有機物が混ざった汚れです。

見た目は似ていても、汚れ自体の性質が異なることを覚えておきましょう。

またウロコ汚れは基本的にアルカリ性ですが、皮脂汚れに関しては酸性を示します。

そのため、これらのpHをよく理解しておかなければ、最適なお掃除方法を選択できません。

鏡に付着したウロコや水垢は市販品でも落とせるのか?

お掃除用のブラシとメラミンスポンジ

結論からお伝えすると、軽度なウロコや水垢であれば市販品を利用して汚れを落とすことが可能です。

ここでは、簡単な汚れ落としの方法を解説します。

クエン酸やお酢は軽度なウロコに有効

クエン酸

鏡に付着したウロコが軽度であれば、市販のクエン酸やお酢を使って、汚れを落とせます。

酸性の成分であるクエン酸やお酢は、アルカリ性のウロコ汚れに対して中和作用があるため、軽度のウロコには効果を発揮します。

スプレーボトルにクエン酸水を入れ、キッチンペーパーで湿布しながらしばらく放置し、柔らかい布でこするとある程度の汚れは落とせるでしょう。

重曹は水垢には有効だがウロコには効果が薄い

重曹はアルカリ性の性質を持つため、水垢のなかでも皮脂や石鹸カス系の汚れには有効ですが、ミネラル成分のウロコには効果が出にくい傾向があります。

重曹で水垢汚れを落とす方法ですが、重曹小さじ1を水200mlに混ぜ合わせて重曹水を作ります。

その上で、重曹水に柔らかいスポンジを浸して、気になる鏡の汚れ部分をこすってみてください。

汚れが落ちれば、水できれいに洗い流して終了です。

市販の研磨剤入りクリーナーにはリスクも

最近は研磨成分が含まれたクリーナーも市販されていますが、使い方を誤ると鏡表面に微細な傷をつけてしまい、かえって汚れがつきやすくなるケースも。

素材や状態を見極めた上で、傷をつけないよう慎重に作業を行う必要があります。

ガラス再生研磨のプロが実践する鏡のウロコ・水垢の落とし方

ガラス再生研磨技術の施工風景

先ほど紹介した方法は、あくまでも市販品を利用したウロコや水垢の落とし方です。

この方法でも落とせない場合は、汚れが微細な鏡傷に入り込んでいたり、頑固な汚れが形成されていたり、一筋縄ではいきません。

G,T,O,Sが提供している「ガラス再生研磨技術」であれば、ガラス交換することなく、頑固なウロコ・水垢を除去できます。

また、鏡に付着した深い傷・酸焼け・塩害であっても、美しい状態に蘇らせるのが特長です。

ここでは、ガラス再生研磨のプロがどのように頑固なウロコを落としているのか、アプローチの一部をご紹介します。

①研磨技術によるウロコ徹底除去

洗面台鏡にガラス再生研磨技術を施工している様子

G,T,O,Sでは、ウロコや水垢を確実に除去できる「ガラス再生研磨技術」を提供しています。

専用のポリッシャーや研磨剤を使用し、鏡表面を削りすぎないよう均一に磨き上げることで、ウロコや水垢の成分を完全に除去することが可能です。

具体的には、鏡やガラス表面に付着したウロコ・水垢汚れには「ウェット工法」を使用します。

ウェット工法とは、水の力を利用して、鏡やガラスに付着した汚れや軽度な傷を除去できる技術のこと。

一方で、ウロコや水垢だけでなく鏡に無数の傷がついていたり、温泉成分によって強固なウロコが形成されていたりする場合は、「ドライ工法」を使用します。

ドライ工法とは、鏡やガラスの表面を130度近くまで上昇させて施工する技術のことで、深いガラス傷や頑固なウロコ汚れ、そして酸焼けや塩害であっても除去することが可能です。

ただし、鏡やガラス表面を一時的に高温にすることから、破損やヒビ割れのリスクが高まり、多くの業者は破損を恐れて導入しにくい特徴があります。

G,T,O,Sでは、長年ドライ工法を提供しているため、ノウハウが蓄積し、破損を恐れずに導入できます。

②鏡表面のコーティングでウロコや水垢の再発防止

浴室ガラスに新世代コーティングを施工している様子

単に鏡やガラスに付着したウロコや水垢をガラス再生研磨技術で除去するだけでは、いずれ同じように汚れが再発してしまう可能性があります。

そこでG,T,O,Sではウロコや水垢の再発を防止する、「新世代コーティング」や「Gグリップコーティング」を提供中です。

新世代コーティングとは、鏡表面にコーティング剤を浸透させて硬化させる技術のこと。

丁寧な下地処理を実施するため、コーティング剤を塗布した後、約10分で触れられるほどに硬化し、約5時間が経過する頃には完全硬化するのが特徴です。

Gグリップコーティングとは、水を使ってやさしくコーティング剤を塗布するコーティング技術のことです。

水を使って一度に散布できるため、枚数が多く大開口のガラスであっても、比較的短時間で施工できます。

また、ガラスだけでなく、車のボディ・ヘッドライト・洗面台ボウル・浴槽などにも施工可能です。

G,T,O,Sでは、新世代コーティングやGグリップコーティングを状況に合わせて使い分けることで、ウロコや水垢の再付着防止を可能にし、永年保護を実現します。

お客様の鏡に付着するウロコや水垢を完全に除去したい方はガラス再生研磨認定講座

繰り返しますが、G,T,O,Sでは鏡に付着するウロコや水垢を完全に除去できるガラス再生研磨認定講座を開講しています。

これまでも数百名の方が受講し、ガラス再生研磨技術を習得されています。

最短4日の日程で、以下のスキルを身につけられるのが特徴です。

  • ガラス・鏡のウロコ除去技術
  • ガラス・鏡の傷消し技術
  • ガラス・鏡のコーティング施工技術
  • ガラス・鏡の酸焼け除去技術

これまでお客様からご依頼されて、なかなかご要望に応えることができなかった鏡やガラスのウロコ・水垢除去に対応できるようになります。

また、化学反応によって生じる酸焼けや塩害など、特殊なガラストラブルに対してもガラス交換することなく、対応できるようになり格段にスキルが向上します。

ハウスクリーニングやリペア業者など、多くの専門家が受講する講座ですので、ぜひ検討してみてください。

G,T,O,Sでは、講座に興味はあるけれど、受講を迷われている方のためにガラスの無料相談会を定期的に開催しております。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

高い技術力でガラスに関するお悩みを解決!

弊社:ガラス再生研磨・新世代コーティング実施例

ガラスのお悩み、何でもお気軽にご相談ください

-安心損害保険対応-

作業により破損があった場合には全額弁済致します。

まずは無料相談会に参加する

関連記事一覧

お急ぎの方はお電話で

TEL.03-5727-8622